医療法人社団 秀飛会
志木駅南口徒歩1分!!ご相談・お問い合わせはこちら
TEL.048-473-6782
|

訪問歯科診療のご案内
歯医者さんが来てくれる!! |
訪問歯科の進め方
当院【048-473-6782】へお電話いただくだけで受付できます
(訪問診療の受付窓口がこちらになっておりますので、「とまと歯科のホームページを見た」をお伝え頂くとスムーズです)
▼
まずは、お口の健康状態をチェック。患者様一人ひとりに合わせた適切な対応を検討
▼
検診結果をご説明し、その後の対応をご相談。患者様の健康状態やご都合を考慮して治療計画を立てます
▼
了解いただいた治療方針に基づいて、具体的な治療や口腔ケアを始めます
▼
お口や身体の健康維持のため、定期的な検診・口腔ケアをお勧めします
虫歯の治療だけではありません!!
こんな時はお気軽にご相談ください
入れ歯のトラブル
入れ歯が合わない、入れ歯を持っていない…お口にぴったりの入れ歯をいれると食事がおいしくなります。
口臭がきつい
臭いの原因は、お口の汚れであることが多くあります。プロのお手入れでスッキリしましょう。
ぼろぼろ食事をこぼす
お口の状態を確認し、症状に合わせた食事方法を提案します。
うまく飲み込めない
嚥下(食べ物の飲み込み)障害の可能性があります。誤嚥や嚥下性肺炎を予防すケアやリハビリ法を指導します。
寝たきりなのでお口の中が心配
お口のお手入れをするときの姿勢や、ブラッシング方法等、お口の介護方法を指導します。
合わない入れ歯は老化の進行を早める
◆合わない入れ歯の3つの落とし穴
●食べる楽しみを奪ってしまう
●エネルギーが不足する
●食べたり話したりできなくなる
◆入れ歯の定期検診を受けましょう
入れ歯は一生ものと思っていませんか?
顎の骨や歯肉、歯の状態の変化で、ぴったり合っていた入れ歯もだんだん合わなくなります。
半年〜1年に1度は入れ歯の定期検診を受けて、違和感を感じたら歯科医に相談しましょう。
費用について
ご安心ください!保険診療が適用されます
□医療保険の適用になります
●後期高齢者の方(・75歳以上の方 ・65歳以上で広域連合から障害認定を受けた方)
:定率1割自己負担(現役並所得者の方は3割自己負担)
●前期高齢者の方(65歳から74歳の方)
:65歳から69歳までの方はお持ちの保険証に準じて自己負担
:70歳から74歳までの方は2割もしくは3割負担
●障害者、生活保護の方
:各市町村の減免と同じ取り扱いです
●一般の方
:一般の医療保険の自己負担と同じ取り扱いです。
※高額医療費の自己負担額限度額を超えた場合は還付されます
□介護保険の適用になります
●歯科医師によるもの:1回¥500(月2回まで)
●歯科衛生士によるもの
:居宅の方は、1回¥360(月4回まで)
:居住系施設入居者等の方は、1回¥300(月4回まで)
※居住系施設入居者等とは、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、有料老人ホーム、高年齢専用賃貸住宅、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活保護に入居されている方
☆交通費・お礼等は一切必要ありません
☆料金、治療期間等は、お口の状態によって異なります。ご不安な方は、お伺いする歯科医師にお気軽にお尋ねください
☆医療保険と介護保険の自己負担が同一訪問時に同時に発生する場合があります。
--------------------------------------------------------------------------------------------
【写真:老人ホームで治療の説明をしている片岡院長】